連続飲酒
アルコール依存症の症状を紹介します。お酒の飲み方をコントロールできなくなると、やがて四六時中飲み続けるようになってしまいます。
最初は他の人よりもよく飲んでるなあという程度で、生活には支障が出てきません。しかし、次第に量や頻度が増え、酒を飲むべきでない状況でも飲むようになって、飲酒をコントロールできなくなってきます。
それを放っておくと、朝晩問わずに飲み続けるようになり、お酒に関わるトラブルが頻発するようになります。やがて、お酒を飲まないと手が震えるなどの症状が現れるため、それを止めるためにさらに飲酒するという悪循環に陥ってしまいます。
こうなってしまうと、体に酒が入っているのが当たり前の状態になってしまっています。代謝して体内のアルコール濃度が下がるとそれを補うように酒を飲み、酒が手放せなくなってしまいます。
連続飲酒する人の特徴
連続飲酒する人には次のような特徴が現れます。
- 酒をびんや容器に小分けにして持ち歩く。外出時も携行する。
- 朝から飲む。
- 前の晩のアルコールが抜けそうになると、また酒を飲む。
- 大事な用事の前に飲む。酒を飲んだほうが落ち着くと思い込んでいる。
連続飲酒―アルコール依存症の症状関連ページ
- お酒をコントロールできない
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人はお酒の飲み方をコントロールできません。
- 周囲を巻き込む
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症は本人だけの問題にとどまらず、周囲を巻き込んでしまいます。
- 離脱症状
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人は、酒を飲まないと、手が震えるなどの離脱症状が現れます。
- 依存の自覚がない
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人は、依存の自覚がありません。そのために対応が遅れてしまいます。
- 脳に異常が起こる
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人は、脳に異常が起こることがあります。
- 肝臓をはじめ様々な部位が病気になる
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人は、肝臓をはじめ様々な部位が病気になることが多くあります。
- 自殺企図をしてしまう
- アルコール依存症の症状を紹介します。アルコール依存症の人は判断力の低下から自殺企図をしてしまう人もいます。
- 併発しやすい病気
- アルコール依存症ではさまざまな病気を併発することも少なくありません。